退職後の手続き

退職時の所得税と住民税の手続きについて

2020年9月20日

title

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の再就職までの期間で手続きが変わります。また、保険と年金については特に注意する必要がありますのでしっかりとこれらの手続き等を確認しておきましょう。今回は、所得税と住民税についてお伝えします。

ピタくま

最後までゆっくりしていって下さいね~。

他の退職時の各種手続きに関する記事も幾つか記事にしていますので、こちらも合わせてどうぞです。

re-employment

退職後の手続き

2021/8/2

退職後の社会保険の手続きについて~厚生年金 加入手続き~

前回までは年金保険制度の内、国民年金についてお伝えしましたが、今回からは厚生年金について詳しく注意点等をお伝えしていきます。 厚生年金とは 国民年金については、以下の記事をご参照下さい。 国民年金について 厚生年金保険の加入対象となる会社等で働く方が対象で、対象となる会社で働く会社員は20歳未満でも厚生年金を支払う必要があります。また、20歳以上の方は同時に国民年金にも加入します。 厚生年金に加入している方は第2号被保険者となります。また、厚生年金に加入している方の配偶者等が、扶養に入ることができる要件を ...

ReadMore

pension

退職後の手続き

2021/8/2

退職後の社会保険の手続きについて~年金保険 国民年金の加入手続きと支払い方法~

前回までは退職後から再就職後までに活用出来る雇用保険について注意点や手続きについてお伝えしてきました。今回から数回に分けて社会保険の内、年金保険制度について注意点等を詳しくお伝えしていきます。今回は、国民年金の加入手続きや保険料の支払い方法について解説していきます。 年金保険とは 『退職後の社会保険の手続きについて~健康保険~』記事にて簡単に年金保険にも触れましたが、今回はもう少し詳しく年金保険制度について確認しておきましょう。 年金保険には、国民年金、厚生年金、共済年金があります。 国民年金 20歳以上 ...

ReadMore

health

退職後の手続き

2021/8/2

退職後の社会保険の手続きについて~健康保険~

これまで退職金や所得税・住民税の手続きについてお伝えしましたが、今回からは退職後の手続きの中でも複雑な社会保険の手続きについてお伝えしていきます。今回は健康保険の手続きについてお伝えすることとします。 退職金や所得税・住民税の記事はこちらから 社会保険ってそもそも何? 社会保険の種類 日本の社会保険制度には以下の5種類があります。 社会保険の種類 医療保険 年金保険 介護保険 雇用保険 労災保険 1.医療保険 健康保険、船員保険、共済組合、国民健康保険等があり、ケガ、病気等のときに保障する保険制度で国が一 ...

ReadMore

title

退職後の手続き

2022/1/20

退職時の所得税と住民税の手続きについて

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の再就職までの期間で手続きが変わります。また、保険と年金については特に注意する必要がありますのでしっかりとこれらの手続き等を確認しておきましょう。今回は、所得税と住民税についてお伝えします。 他の退職時の各種手続きに関する記事も幾つか記事にしていますので、こちらも合わせてどうぞです。 所得税 従業員であれば、事業者がその年の予定所得から予めの所得税を算出し差し引いてくれています。これを源泉 ...

ReadMore

title

退職後の手続き

2021/8/2

退職金に関する手続きと支払う税金について

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の再就職までの期間で手続きが変わります、また、保険と年金については特に注意する必要がありますのでしっかりとこれらの手続き等を確認しておきましょう。 これらの手続きは複雑ですので記事を分けて説明していきます。今回は、退職金について税金についてのみ確認しておきましょう。 退職金の手続きとかかる税金 退職金は、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば、勤務先にて処理をしてくれます。源 ...

ReadMore

taisyoku-title

退職後の手続き

2021/8/2

後悔しない退職の仕方|仕事を辞めたいと思いだしたら考えておくべきこと

就職した大半の人は、何度か辞めたいと思うことを経験していると思います。しかし、辞めたいと思っても本当に退職される人はごく一部ですよね。家族や生活のために仕事を辞められないのがほとんどではないでしょうか? もし、あなたが今の仕事を辞めたいと思っているならば、まずは今本当に辞めても後悔しないかを冷静に分析する必要があると私は考えます。 ピタくま 意外と今の会社で働き続けることが正解なのかも知れませんよ? 退職して後悔しないための行動 近年では、新型コロナウィルスの影響や世界情勢の変化で倒産する企業も少なくあり ...

ReadMore

スポンサーリンク

所得税

従業員であれば、事業者がその年の予定所得から予めの所得税を算出し差し引いてくれています。これを源泉徴収といいますが、これはあくまで見込み金額なので実所得と異なるため過払い等が発生するため、年末調整にて正式な税額を算出することになります。このことから所得税は「前払い」と言われています。

退職してその年の内に再就職する場合

再就職先で年末調整が行われますので特に何も気にせずこれまで通りの年末調整の対応のみでOKです。この時に退職前の源泉徴収票を提出して下さい。

退職してその年の内に再就職しない場合

基本的に翌年の毎年2月16日〜3月15日までの間にご自身で所轄の税務署にて確定申告をする必要があります。過剰に納税している場合は、大抵の場合は還付金を受け取ることができます。この還付金を受け取るためには、退職した翌年の1月1日から5年間以内に申告する必要があります。

ピタくま

退職して期間が空く場合は、必ず確定申告をしておきましょう。

ポイント

  • 退職時には源泉徴収票を必ず貰い、保管しておきましょう。
  • 退職した年に再就職したら、再就職先で年末調整をおこなう。
  • 退職した年内に再就職しなかった場合は、確定申告すること。
スポンサーリンク

住民税

住民税は、所得税と違い「後払い」の仕組みとなっています。前年の1月から12月までの1年間の所得による税額を6月から翌年の5月までの期間で支払っていることになります。

ピタくま

住民税の支払い時期は下図のようになります。

zei

6月~翌年5月の支払い方式ですので、退職の時期によって支払い方法が変わります。

1月~5月で退職する場合

5月までの残額分を退職時に一括支払いします。6月1日付で再就職されている場合は、再就職先で給与から天引きとなります。そうでない場合は、役所からの送付される納税通知書に従ってご自身で支払います。

6月~12月で退職する場合

翌年5月までの残額を退職時に最終月の給与か退職金から一括で支払うか、分割の普通徴収により後日役所からの送付される納税通知書に従ってご自身で支払うかになります。

退職した後、翌年の支払額は前年度の所得額等によって決まる納税額を働いていなくても支払う必要がありますので、特にご注意下さい。

まとめ

所得税と住民税のまとめ

  • 所得税は「前払い」、住民税は「後払い」
  • 退職した年内に再就職しない場合は、確定申告する。
  • 退職した月によって住民税の支払い方法が変わる。
  • 税金は働いていない期間でも支払う必要がある。

以上、所得税と住民税の手続きについてでした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

ピタくま

私の脱サラ経験談をブログにしていますので、ご興味がおありの方はご一読下さいませ。

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職のきっかけ|ピタくま脱サラブログ【第1話】

今回から、私と妻の波乱万丈な脱サラ生活を記事にしていこうと思います。私達のような夫婦はそうそういないんじゃないかと思いますが、辛い仕事を続けるべきか否かを悩んでる方の参考になればいいなと思い、不定期配信とはなりますがブログを配信していこうと思います。 退職のきっかけ 私は、これまで製造業の会社で生産技術職一筋で働いて来ました。どの会社も生産技術職は同じかとは思いますが、製造ラインが不具合を起こすと24時間休日であろうが夜間であろうが関係無しに呼び出され、ゴールデンウィーク・盆休み・年末年始の大型連休は、設 ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職宣言を妻にしてみた|ピタくま脱サラブログ【第2話】

前回から始めましたピタくま脱サラブログ、前回は私が退職するきっかけについてお伝えしましたが、今回は退職を決めてから調べたことや、退職することを妻に相談した辺りをお伝えしようと思います。どうなることやらの第2話を是非、ご一読くださいませ♪ 辞めることを伝えるまでにしたこと 辞めると決めたからには、これから自分がしたいことを考えるのは当然なのですが、まずは辞めるに当たって必要な公的手続きや、辞めた後に掛かる税金なんかも調べておかないとダメですよね~。 辞めて何をするかってことについては、改めて別記事でお伝えし ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職願を提出したみた結果|ピタくま脱サラブログ【第3話】

前回は、退職するための準備と妻に退職することを相談した所までをお伝えしましたが、今回は本題の部分上司に退職願を提出する所をお伝えしていきたいと思います。 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 上司に退職願を提出する ネットで退職願の書き方を検索して、退職日を12月20日にして提出することにしました。 良くテレビドラマで辞表って書いた封筒を提出するシーンがあるのですが、あれは公務員や役員の方が辞める時に提出するもので、会社員の場合は退職願を提出する必要があるので注意です。 ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職願を提出したら本部長が出来てた|ピタくま脱サラブログ【第4話】

前回はいよいよ退職願を上司に提出した時のことをお伝えしましたが、今回は、前回のその後がどうなったかをお伝えしていきたいと思います。無事、退職願が受理されたのか!? 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 本部長との対決!? 前回は、結局退職願は受理されず部長の判断だけでは決定出来ないとのことで、「本部長に相談する」と言われました。 待つこと1週間位でしたでしょうか。この日は部の定期報告会で本部長が来ることになっており、この定期報告が終了した後に、本部長に呼ばれ別室で話し合う ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職願を出したら専務まで出てきた|ピタくま脱サラブログ【第5話】

前回は、本部長と対決した部分をお伝えしましたが、今回は人事課と専務と話しをすることになった所をお伝えしたいと思います。今回こそ退職出来るのか!?本部長が私を引き留めた理由が今回明らかになります。 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 本部長との対決から数日後 前回、本部長から「もう少し考えてみろ」と言われた事もあって、直ぐに本部長に掛け合うのも取り合って貰えないだろうな~と考えた私は次の一手をどうするか考えあぐねていました。そういう日が数日続いた時、人事課長から電話がかか ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/13

退職願を提出したら思わぬ事態に発展した|ピタくま脱サラブログ【第6話】

前回までは退職願を直属の上司に提出したら本部長と対決したり人事課長と専務に呼び出されましたが、今回はその呼び出された結果どうなったかについてをお伝えしていきたいと思います。果たして私は無事退職が出来るのでしょうか? 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 前回から更に一週間後 前回、専務と話しをしてからどれ位経ったか忘れましたが大体2週間位だったような気がします。うろ覚えですみません。 私が専務と話した数日後に、どうやら元上司は人事課や役員に呼ばれたようで、その結果異動とな ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/17

退職願を出したら辞めさせて貰えず異動させられた|ピタくま脱サラブログ【第7話】

前回は、退職願を出して数週間経った時に元上司の異動辞令を発端として、本部長と再度対決をすることになった所をお伝えしましたが、今回は私も異動になった所をお伝えしていきたいと思います。 前回までの内容が気になる方は、以下のリンクから読む事が出来ますので良かったら合わせてご一読くださいませ。 職能面接から さてさて、前回本部長に逃げられた後どうなったかと言うと、部長も本部長も腫れ物に触れないようにやんわりと私から逃げていました。 事が動いたのは前回から2か月後位の職能面接の時でした。 本部長から「3月21日付け ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/17

退職願を出して7か月・・・キーマンは専務でした|ピタくま脱サラブログ【第8話】

前回は本社に異動になってしまったので、本社で退職のタイミングを見計らっていた様子をお伝えしましたが、今回はやっと事態が好転し始めた部分についてお伝えしていきたいと思います。長かった退職交渉も終盤戦!どんな事が起こるのか!? 前回までの内容にご興味がおありの方は、以下からどうぞです。 2回目の専務との面談 専務に呼び出されたので、事務所に行きました。どうやら、今回も専務と人事課長と話しをするようです。 打合せ室に入ると、専務が「君が辞めたいと言っているのを聞いたけど、何かあったのか?」と聞かれました。 実は ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/23

やっと退職願が受理された!!|ピタくま脱サラブログ【第9話】

前回は2度目となる専務からの呼出しで退職の意向を伝えた所までお伝えしましたが、今回は退職願を提出してから7か月・・・遂に退職が認められた時のことについてお伝えしていきたいと思います。 初めてこのブログをお読みになられた方で、これまでの経緯を知りたい方は以下のリンクからお読みいただけますので、良かったらどうぞです。 四度目の本部長との対決 さて、前回専務と話しをしてから3日後位でしたでしょうか。本部長から呼び出されました。 本部長室に行くと、「お前、部下とも上手くいってないようだな。こうなったらこの先の道は ...

ReadMore

titlte

脱サラブログ

2022/1/19

退職願が受理されてから退職日までにしたこと|ピタくま脱サラブログ【第10話】

前回、7か月の苦闘の末、晴れて退職が出来ることになりました。今回は、退職願が受理されて退職日までに取り組んだことについてお伝えしていきたいと思います。 今回、初めてお読みいただく方やこれまでの経緯にご興味がおありな方は、以下のリンクからどうぞです。 いよいよ退職!! 退職願を提出した後、専務に再度呼ばれて何とか考え直してくれないかと言われましたが丁重にお断りしました。 その後、部長室に行き、有給消化についてと今後の私の出勤時の業務についてを相談しました。 有給の残日数は20日程あったのですが、退職日まで2 ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/23

有給消化期間に何してた?って話しします|ピタくま脱サラブログ【第11話】

脱サラブログもここから新章スタートです。約9か月の苦闘の末、なんとか退職を勝ち取ることが出来たピタくま!いよいよwktkなセカンドライフが始まります。ピタくまはこの有給消化期間をどう過ごしたのか!? これまでの経緯が気になる方は以下の記事も合わせてどうぞです。 有給消化期間にしていたこと まずは・・・ 有給消化初日。始めたてのブログも頑張らねば!とか思ってましたが、妻からは「これまで大変だったから暫くのんびりしてみたら?」と勧められたので、お言葉に甘えさせて貰うことにして子供の頃からの趣味の一つだった釣り ...

ReadMore

title

脱サラブログ

2022/1/26

脱サラして二週間は忙しかったって話し|ピタくま脱サラブログ【第12話】

脱サラブログ12話。有給消化も終わり完全に会社との繋がりがなくなって、これで心身共に正真正銘のただの無職のおっさんになったピタくま。ピタくまは妻の扶養に入るべく、奔走するのであった。 ということで今回は退職日の翌日からバタバタしたことをお伝えしていきたいと思います。 初めてお読み頂いた方や、過去の記事にご興味がおありの方は以下の記事も良かったらあわせてどうぞです。 ~退職を勝ち取るまでの話し~ 手続きが大変って話し 退職日翌日からは、各種手続きに奔走することになります。 私の場合、退職後に必要な手続きは以 ...

ReadMore

スポンサーリンク



-退職後の手続き
-