退職後の手続き

退職金に関する手続きと支払う税金について

2020年9月19日

title

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の再就職までの期間で手続きが変わります、また、保険と年金については特に注意する必要がありますのでしっかりとこれらの手続き等を確認しておきましょう。

これらの手続きは複雑ですので記事を分けて説明していきます。今回は、退職金について税金についてのみ確認しておきましょう。

taisyoku-title
退職を決意する前に後悔しない退職の仕方|仕事を辞めたいと思いだしたら考えておくべきこと

就職した大半の人は、何度か辞めたいと思うことを経験していると思います。しかし、辞めたいと思っても本当に退職される人はごく ...

続きを見る

health
あわせて読みたい退職後の社会保険の手続きについて~健康保険~

これまで退職金や所得税・住民税の手続きについてお伝えしましたが、今回からは退職後の手続きの中でも複雑な社会保険の手続きに ...

続きを見る

title
あわせて読みたい退職金に関する手続きと支払う税金について

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の ...

続きを見る

退職金の手続きとかかる税金

退職金は、勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば、勤務先にて処理をしてくれます。源泉徴収で課税関係が終了しますので、原則として確定申告をする必要はありません。

ピタくま
私は人事課と退職手続きを行う際に、「退職所得の受給に関する申告書は?」と尋ねましたが、すでに準備されていました。

退職所得についても源泉徴収票が交付されます。

「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合は、一律20.42%の所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されるので、確定申告で精算することになります。

税金の算出方法

退職金には、通常、所得税と復興特別所得税や住民税が源泉徴収又は特別徴収されます。

①所得税の計算方法

所得税は以下の計算方法で算出されます。

課税退職所得金額(A)=(退職金ー退職所得控除額)×1/2

所得税額(D)=課税退職所得金額(A)×所得税の税率(B)-控除額(C)

●退職所得控除額

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数
20年を超す800万円+70万円×(勤続年数ー20年)

●令和2年分所得税の税額表

課税退職所得金額(A)税率(B)控除額(C)
1,000円から1,949,000円まで5%0円
1,950,000円から3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円
ピタくま
勤続年数が21年を境にして退職所得控除額が大きく変わりますので、特に勤続年数が21年に近い方は21年を超すまで退職を我慢した方がお得ですね。
②復興特別所得税の計算

復興特別所得税=所得税額(D)×2.1%

③住民税の計算

市町村民税と都道府県民税の2種類がかかります。

市町村民税=課税退職所得金額(A)× 6%

都道府県民税=課税退職所得金額(A)× 4%

よって、

全税額=所得税額+復興特別所得税+市町村民税+都道府県民税

となります。

25年勤務して退職金を2,000万円受け取った場合の例

課税退職所得金額=(2,000万円ー(800万円+70万円×(25年ー20年))×1/2=425万円 ◎1,000円未満は切り捨て

所得税=425万円×20%-42.75万円=42.25万円

復興特別所得税=42.25万円×2.1%=8,872.5円

所得税+復興特別所得税=422,500円+8,872.5円=431,372円 ◎1円未満は切り捨て

市町村民税=422,500円×6%=25,332円

都道府県民税=422,500円×4%=16,900円

全税額=431,372円+25,332円+16,900円=470,604円

メモ

2020年9月現在の税率と控除額となっています。

スポンサーリンク

まとめ

退職金に関してやっておくべきことは1つだけです。

ピタくま
勤務先に「退職所得の受給に関する申告書」を必ず提出する!!

忘れずに提出して下さいね。

title
あわせて読みたい退職時の所得税と住民税の手続きについて

退職を決意されたら知っておく必要があるのが、各種税金・保険・年金の手続き方法です。これらは、退職するタイミングや退職後の ...

続きを見る

以上、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。





スポンサーリンク



-退職後の手続き
-