脱サラブログ12話。有給消化も終わり完全に会社との繋がりがなくなって、これで心身共に正真正銘のただの無職のおっさんになったピタくま。ピタくまは妻の扶養に入るべく、奔走するのであった。
ということで今回は退職日の翌日からバタバタしたことをお伝えしていきたいと思います。

ピタくま
初めてお読み頂いた方や、過去の記事にご興味がおありの方は以下の記事も良かったらあわせてどうぞです。
~退職を勝ち取るまでの話し~
脱サラブログ
2022/1/13
退職のきっかけ|ピタくま脱サラブログ【第1話】
今回から、私と妻の波乱万丈な脱サラ生活を記事にしていこうと思います。私達のような夫婦はそうそういないんじゃないかと思いますが、辛い仕事を続けるべきか否かを悩んでる方の参考になればいいなと思い、不定期配信とはなりますがブログを配信していこうと思います。 退職のきっかけ 私は、これまで製造業の会社で生産技術職一筋で働いて来ました。どの会社も生産技術職は同じかとは思いますが、製造ラインが不具合を起こすと24時間休日であろうが夜間であろうが関係無しに呼び出され、ゴールデンウィーク・盆休み・年末年始の大型連休は、設 ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/13
退職宣言を妻にしてみた|ピタくま脱サラブログ【第2話】
前回から始めましたピタくま脱サラブログ、前回は私が退職するきっかけについてお伝えしましたが、今回は退職を決めてから調べたことや、退職することを妻に相談した辺りをお伝えしようと思います。どうなることやらの第2話を是非、ご一読くださいませ♪ 辞めることを伝えるまでにしたこと 辞めると決めたからには、これから自分がしたいことを考えるのは当然なのですが、まずは辞めるに当たって必要な公的手続きや、辞めた後に掛かる税金なんかも調べておかないとダメですよね~。 辞めて何をするかってことについては、改めて別記事でお伝えし ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/13
退職願を提出したみた結果|ピタくま脱サラブログ【第3話】
前回は、退職するための準備と妻に退職することを相談した所までをお伝えしましたが、今回は本題の部分上司に退職願を提出する所をお伝えしていきたいと思います。 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 上司に退職願を提出する ネットで退職願の書き方を検索して、退職日を12月20日にして提出することにしました。 良くテレビドラマで辞表って書いた封筒を提出するシーンがあるのですが、あれは公務員や役員の方が辞める時に提出するもので、会社員の場合は退職願を提出する必要があるので注意です。 ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/13
退職願を提出したら本部長が出来てた|ピタくま脱サラブログ【第4話】
前回はいよいよ退職願を上司に提出した時のことをお伝えしましたが、今回は、前回のその後がどうなったかをお伝えしていきたいと思います。無事、退職願が受理されたのか!? 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 本部長との対決!? 前回は、結局退職願は受理されず部長の判断だけでは決定出来ないとのことで、「本部長に相談する」と言われました。 待つこと1週間位でしたでしょうか。この日は部の定期報告会で本部長が来ることになっており、この定期報告が終了した後に、本部長に呼ばれ別室で話し合う ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/13
退職願を出したら専務まで出てきた|ピタくま脱サラブログ【第5話】
前回は、本部長と対決した部分をお伝えしましたが、今回は人事課と専務と話しをすることになった所をお伝えしたいと思います。今回こそ退職出来るのか!?本部長が私を引き留めた理由が今回明らかになります。 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 本部長との対決から数日後 前回、本部長から「もう少し考えてみろ」と言われた事もあって、直ぐに本部長に掛け合うのも取り合って貰えないだろうな~と考えた私は次の一手をどうするか考えあぐねていました。そういう日が数日続いた時、人事課長から電話がかか ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/13
退職願を提出したら思わぬ事態に発展した|ピタくま脱サラブログ【第6話】
前回までは退職願を直属の上司に提出したら本部長と対決したり人事課長と専務に呼び出されましたが、今回はその呼び出された結果どうなったかについてをお伝えしていきたいと思います。果たして私は無事退職が出来るのでしょうか? 前回までのいきさつにご興味がおありの方は、以下のリンクからどうぞです。 前回から更に一週間後 前回、専務と話しをしてからどれ位経ったか忘れましたが大体2週間位だったような気がします。うろ覚えですみません。 私が専務と話した数日後に、どうやら元上司は人事課や役員に呼ばれたようで、その結果異動とな ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/17
退職願を出したら辞めさせて貰えず異動させられた|ピタくま脱サラブログ【第7話】
前回は、退職願を出して数週間経った時に元上司の異動辞令を発端として、本部長と再度対決をすることになった所をお伝えしましたが、今回は私も異動になった所をお伝えしていきたいと思います。 前回までの内容が気になる方は、以下のリンクから読む事が出来ますので良かったら合わせてご一読くださいませ。 職能面接から さてさて、前回本部長に逃げられた後どうなったかと言うと、部長も本部長も腫れ物に触れないようにやんわりと私から逃げていました。 事が動いたのは前回から2か月後位の職能面接の時でした。 本部長から「3月21日付け ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/17
退職願を出して7か月・・・キーマンは専務でした|ピタくま脱サラブログ【第8話】
前回は本社に異動になってしまったので、本社で退職のタイミングを見計らっていた様子をお伝えしましたが、今回はやっと事態が好転し始めた部分についてお伝えしていきたいと思います。長かった退職交渉も終盤戦!どんな事が起こるのか!? 前回までの内容にご興味がおありの方は、以下からどうぞです。 2回目の専務との面談 専務に呼び出されたので、事務所に行きました。どうやら、今回も専務と人事課長と話しをするようです。 打合せ室に入ると、専務が「君が辞めたいと言っているのを聞いたけど、何かあったのか?」と聞かれました。 実は ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/23
やっと退職願が受理された!!|ピタくま脱サラブログ【第9話】
前回は2度目となる専務からの呼出しで退職の意向を伝えた所までお伝えしましたが、今回は退職願を提出してから7か月・・・遂に退職が認められた時のことについてお伝えしていきたいと思います。 初めてこのブログをお読みになられた方で、これまでの経緯を知りたい方は以下のリンクからお読みいただけますので、良かったらどうぞです。 四度目の本部長との対決 さて、前回専務と話しをしてから3日後位でしたでしょうか。本部長から呼び出されました。 本部長室に行くと、「お前、部下とも上手くいってないようだな。こうなったらこの先の道は ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/19
退職願が受理されてから退職日までにしたこと|ピタくま脱サラブログ【第10話】
前回、7か月の苦闘の末、晴れて退職が出来ることになりました。今回は、退職願が受理されて退職日までに取り組んだことについてお伝えしていきたいと思います。 今回、初めてお読みいただく方やこれまでの経緯にご興味がおありな方は、以下のリンクからどうぞです。 いよいよ退職!! 退職願を提出した後、専務に再度呼ばれて何とか考え直してくれないかと言われましたが丁重にお断りしました。 その後、部長室に行き、有給消化についてと今後の私の出勤時の業務についてを相談しました。 有給の残日数は20日程あったのですが、退職日まで2 ...
ReadMore
脱サラブログ
2022/1/23
有給消化期間に何してた?って話しします|ピタくま脱サラブログ【第11話】
脱サラブログもここから新章スタートです。約9か月の苦闘の末、なんとか退職を勝ち取ることが出来たピタくま!いよいよwktkなセカンドライフが始まります。ピタくまはこの有給消化期間をどう過ごしたのか!? これまでの経緯が気になる方は以下の記事も合わせてどうぞです。 有給消化期間にしていたこと まずは・・・ 有給消化初日。始めたてのブログも頑張らねば!とか思ってましたが、妻からは「これまで大変だったから暫くのんびりしてみたら?」と勧められたので、お言葉に甘えさせて貰うことにして子供の頃からの趣味の一つだった釣り ...
ReadMore
スポンサーリンク 手続きが大変って話し
退職日翌日からは、各種手続きに奔走することになります。
私の場合、退職後に必要な手続きは以下の3つでした。
- 妻の扶養に入るための手続き(年金関連)
- 雇用保険の基本手当の受給に関する手続き
- 企業型確定拠出年金から個人型確定拠出年金への切り替え(積み立て)

ピタくま
実際は、③とに関しては扶養手続きが完了してからの対応になるので、実際は1か月後に対応することになりました。
扶養に入る
退職日前には、予め妻に勤め先に扶養手続きをお願いする旨を伝えて貰ってから、会社から必要書類が届くのを待ちました。人事からは退職日から一週間以内には届くようにするということだったのですが、結局届いたのは10日後でした。途中会社に確認したら退職金の処理なんかをしてたら思惑時間が掛かってしまったとのことでした。

ピタくま
妻の職場の人事担当からは時間がないから早くしてくれとせかされました。
退職してから14日以内に手続きする必要があったので結構ヒヤヒヤしましたが無事手続きも完了し、私は第3号被保険者になりました。
因みに、健康保険の加入に関しては、任継続、国民健康保険と扶養に入るの3通りがありますが、私の場合は所謂失業手当(雇用保険の基本手当)を受給しながら、再就職を含めてじっくりとやりたいことを模索したかったので扶養に入るのが金銭的負担もベストでした。
ハローワークに行く
離職票が届いた翌日2021年10月1日にハローワークに出掛けました。手続き当日はあっさりとしたもので、何やら後日開催される講習会に参加して下さいという事と、手当を振り込むための手続きを銀行でお願いしますという事でした。
たらい回し?この日の手続きでは、雇用保険初回講習会への参加要請(10月8日)と初回失業認定日(10月21日)が決定しました。

ピタくま
その一週間後に指定された講習会に参加しました。
90分間位の受給に関する講習があって、その後に相談窓口で次の認定日の日程を伝えられました。
この時に求職活動の実績の作り方について講習でも教えてもらいましたが窓口でも再確認しました。パソコンで検索するだけでは認められないので窓口で相談して下さいということだったので、そういうことに決定しました。
ハローワーク内の検索PCの閲覧だけでは求職活動をしたとはならないのですが、閲覧後、窓口で気になる企業の情報等を相談したり、今回は希望する企業が見つからない等の相談をすれば実績として認めてくれるようです。
つまり、希望する企業が無くても単純に相談するだけで良さそうです。勿論、気に入った企業があれば紹介して貰えば良いので気軽に相談すると良いと思います。
また、初回失業認定日の認定後に、窓口で相談すれば1回求職活動として認めて貰えることを職員の方に教えていただきました。
私はこの講習の後に、ハローワークインターネットサービスの本申請をしました。メールアドレスを申請するだけでした。
また、別の窓口に呼ばれたので失業認定申請書の書き方を教えてもらいました。この時に「アルバイト的な事をしていますか?」と言われ、「まだ収入はありませんでしたがブログをやっています」と伝えました。
どうやらブログをやっている方がこれまで来たことがなかったのか、担当者は上司の方と相談しているようでした。

ピタくま
暫く待たされた後、ブログを書いた日を失業認定申請書に記載してくださいとのことで、4時間未満なら×印をそれ以上なら〇印を日付に付ければ良いようです。
ハローワークからは、「ブログで生計を立てませんか?」など質問されましたが、
「将来的に稼げるようになるようであればそうするかもしれませんが、今は収入も全く見込めないため、再就職について検討しています。」等々を伝えました。
収入額の有無は関係なく、抜かりなく申告しておかないと罰則がありますので皆さんもご注意下さい。
申告漏れが発覚した場合、その期間の受給額に対して”3倍返し”の罰金が科せられます。
そして、ここからハローワーク通いが始まりました。
スポンサーリンク 今回を振り返って

ピタくま
手続き的には2つだけだったのですが、手続きの期限やら日程を決められたりして窮屈な感じもして退職後の二週間は落ち着かなかったです。後日、保険証が届いたりしてホッとしたりしてました。
私は扶養に入りましたが、その他の方法だと手続きの期限が異なるので、え~っ!!てならないようにしないとですね。
ブログを始めたい方退職や転職をお考えの方
アフィリエイトブログについて
アフィリエイトブログを始めてみたい方やご興味がおありの方は、以下の記事で私がおススメするレンタルサーバーやブログテーマ等々、ブログを始めるために必要なものなんかを紹介していますので、是非こちらもご一読くださいませ。
ブログを始める前に知っておきたいブログの闇について
私もかれこれブログを1年半以上続けていますが、ブログの苦労というか難しさというかそういった闇の部分についてお伝えしていきたいと思います。これからブログを始めてアフィリエイトやアドセンスでお金を稼ごうと思ってる方は知っておきたいことだと思います。 ブログの闇とは、続けるのが難しいということ!! ズバリ結論から言うと、ブログは続かないというか続けるのが難しいと思います。 というのも、ブログを始めようと思った頃というのはこんな記事を書きたいとかいう理想像が頭の中にあると思います。かく言う私もその一人です。 ブロ ...
ReadMore
ブログの月間PV数が10,000PVを越すまでに掛かった期間について
これからブログを始めようと思ってる方が特に気になることの一つがどれ位の期間で多くの方に記事を読んで貰えるのかってことではないかと思います。かく言う私もその一人ですが、この度一つ目のブログがやっと月間で10,000PVを超すようになって来たので、ここまでに掛かった期間のことなんかをお伝えしたいと思います。 ブログは直ぐに読まれない さてさて、まずはブログを立ち上げた後、どのくらいの期間で記事が読まれるようになるのかってことなんですが、その部分をお伝えする前に一旦、ブログの更新頻度についてお伝えしておきたいと ...
ReadMore
3つのブログでGoogleアドセンスの審査を一度も落ちずに通過した必勝パターンについて
私はこれまで3つのWordPressブログを立ち上げましたが、全てGoogleアドセンスの審査を一発通過させることが出来ました。今回は、私の必勝パターンと通過するまでの期間についてお伝えしていこうと思います。 立ち上げた3つのWordPressブログについて 1つめのブログ 私が初めて立ち上げたブログは、私の趣味の釣りとキャンプをテーマにした【Pita-Kuma.BLOG】です。 WordPressブログ初心者だったため何もかもが手探り状態で記事を作るのも一苦労してましたが、Googleアドセンスに申請を ...
ReadMore
初心者でも出来る?STORK19を使ってWordPressブログを立ち上げる【その2】
前回、XServerを使ってWordPressブログを始めるためのサーバー側の設定をしましたが、今回はいよいよWordPressの設定をしていきたいと思います。ブログテーマは有料テーマのSTORK19を使ってブログを立ち上げてみたいと思います。 WordPressの基本部分を設定する 管理画面を立ち上げる ①XServerサーバーパネル内の【WordPress簡単インストール】から【管理画面URL】のリンクをクリックする。 ②以下のURLを打ち込む。 https://サイトURL/wp-login.php ...
ReadMore
初心者でも出来る?Xserverを使ってWordPressブログを始めてみよう!【その1】
本格的なブログを始めたいけど、ワードプレスってどう使ったら良いのか全く分かりませんよね? というわけで今回は、WordPressブログをサクッと始められるXserverを使ってお伝えしていきたいと思います。 WordPressブログを始めるために最低限準備するもの パソコン WordPressブログを始めるために、まずはPCが必要です。勿論、インターネットが接続できる環境も必要です。 スマホでも編集が出来たりするのですが、後々の管理をしていくことを考えればPCは必須だと私は考えます。 参考程度ですが、PC ...
ReadMore
【ブログ用カメラ】一眼レフカメラ・GoPro・スマホを比較してみた|六対四でいこう
ブログでアイキャッチを写真を使って作ったり、記事に写真を挿入したりする時にどんなカメラを使えば良いのかお悩みの方もいらっしゃると思います。今回は私が使っている一眼レフカメラとGoProについてをその使用感の違いなんかをお伝えしたいと思います。ご興味がおありの方は、是非、ご一読くださいませ。 ブログでの画像利用の有効性について ブログでは伝えたいことを文章にしてユーザーに伝えますが、画像や映像は文章では伝えきれないことを補完してくれます。 また、ユーザーがそのブログ記事を読もうと思うためにも、第一印象で視覚 ...
ReadMore
WordPressテーマ選びで失敗したくないならコレ!|六対四でいこう
WordPressでブログを始めるにあたり、どのテーマを選べば良いか悩みますよね。無料テーマから始めて、途中で違うテーマに変えると言うことも出来なくはありませんが、大きな修正が必要だったりと大変です。無料テーマか有料テーマかも含めておススメするテーマを解説したいと思います。 WordPressテーマってそもそも何? WordPressテーマとは WordPressテーマとは平たく言えばテンプレートのことで、Webサイトのデザインはもちろん、サイト全体の構成や表示等の機能を兼ね備えた作成ツールです。 Wor ...
ReadMore
アフィリエイトブログを始めるなら知っておきたい事|六対四でいこう
これからブログで副業や起業をお考えの方向けに、アフィリエイトブログを始める前に知っておきたい予備知識や準備しておくことについてお伝えしていきたいと思います。アフィリエイトブログにご興味がおありの方は是非、ご一読くださいませ!! アフィリエイトとは ブログで収入を得る方法には、以下の二通りの広告掲載により収入を得ることが出来ます。 それぞれについて簡単に解説していきますね。 クリック報酬型広告 記事等に広告リンクを載せ、ネットユーザーがその広告をクリックすれば収入を得る事が出来ます。アドセンスと呼ばれていま ...
ReadMore
【エックスサーバー】安心して使えるレンタルサーバーを選ぶならコレ!
WordPressでブログを始めるのにどのサーバーを利用するかお悩みなら、私も利用しているエックスレンタルサーバーを利用されては如何でしょうか?今回は、このエックスサーバーを1年間使ってみた感想についてお伝えしたいと思いますので、ご検討中の方は是非、ご一読くださいませ!! エックスサーバーの特徴 まずは簡単に、エックスサーバーの特徴についてお伝えしていきたいと思います。 サーバー稼働率99.99%以上! 国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結しており、電源・空調・防火システムを完備したセキュリテ ...
ReadMore
STORK19とAFFINGER6の比較|WordPressテーマを選ぶならこの2つ!
WordPressでブログを始めたいけど、どのテーマを使おうか悩まれている方も多いと思います。今回は、私が使っている2つの有料テーマSTORK19とAFFINGER6を比較してみました。立ち上げられるサイトのイメージ等に合う合わないがあるかと思いますので、是非、ご参考にしてみてください! それぞれの公式サイトは、下のバナーから飛べます。 レンタルサーバーをお探しなら、以下の記事もご参考にどうぞ。 比較表 まずは分かりやすく比較表にまとめて、詳細について後述していきたいと思います。 比較項目 STORK19 ...
ReadMore
初心者でも簡単!ポップなデザインのWordPress有料テーマはコレ!
WordPressでブログを始めるのに、まず最初に悩まれるのがテーマをどれにするかだと思います。今回は、初心者の方でもサクサクと簡単操作でポップなデザインのブログを作成できる有料テーマのSTORK19を紹介したいと思います。 無料テーマと有料テーマの違い 無料テーマの中にもデザイン性の高いテーマも沢山あり、有料テーマを選ぶ必要があるのかお悩みの方もいらっしゃるんじゃないかと思いますので、簡単に無料テーマと有料テーマの違いについてお伝えしますね。 無料テーマのメリット 但し、テーマを変更する時には注意すべき ...
ReadMore
AFFINGER6|直感的に使えるようになった最強WordPressテーマ
WordPressテーマAFFINGER5が2021年7月1日より正式にGutenbergに対応するACTION(AFFINGER6)に生まれ変わります。今回は、β版を使ってみてWING(AFFINGER5)と使い勝手がどう変わったのかお伝えしたいと思います! AFFINGER6のご購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。 AFFINGERをご購入の方は、こちらの記事もお読みになると、よりAFFINGERの良さが分かるかと思います。 今回は、AFFINGER5の良さをのそのまま受け継いだAFFINGE ...
ReadMore
退職・転職について
過去記事をお読みいただけくと分かりますが、私は退職が認められるまでに9か月位要しました。また、上司とのバトルも沢山あってかなりストレスを溜めてしまいました。退職や転職をお考えの方で、私の様に退職でトラブルになったり長期戦になのが嫌な方や、そもそも上司と話したくないとか、何を言っても辞めさせて貰えそうにないなら退職代行サービスを利用してみるのもアリかと思います。
ただ、退職代行サービスの多くは会社と交渉が出来ないものが多いので注意が必要です。

ピタくま
以下のリンクのサービスなら安心してお任せ出来るかと思います。
男性向け
【男の退職代行】 

女性向け
【わたしNEXT】 

気になる方は、この退職代行サービスについての記事もありますので、是非、ご一読下さいませ。

ピタくま
-
退職代行サービス
今の会社を辞めたいけど、退職を切り出す事で発生するトラブルなんかを考えると退職するって切り出しにくいですよね。そんなあな ...
転職をお考えの方は、転職サービスの紹介記事も書いていますので、良かったらどうぞです。
エンジニア向け
2021/12/2
【IT・Webエンジニア向け転職サービス】自分の価値を試したいなら転職ドラフト
今の年収に不満があって転職をお考えのIT・Webエンジニアの方、株式会社リブセンスが運営している年収UP率93.8% 、平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るイベント型のエンジニア向け転職サービス『転職ドラフト』を利用してみませんか? 今回は、このイベント型転職サービス『転職ドラフト』についてご紹介したいと思います。 運営会社『株式会社リブセンス』について アルバイト求人情報サイト、転職サービスサイト、住宅情報サイト、結婚マッチングサイトの運営をしている企業です。 転職ドラフトってどんなサービ ...
ReadMore
20歳代向け
2021/11/19
【ウズウズカレッジ】ゼロからプログラマーを目指すならこのサービスを活用しよう!
近年では、IT技術が応用されWebエンジニアやプログラマーといったITエンジニアのニーズが高まっています。ITエンジニアを目指したいけどプログラミング技術に自信がない方、Javaを基礎から学びながら仕事も探して貰える教育型就職サポート「ウズウズカレッジJavaコース」をご利用してみては如何でしょうか? このサービスを運営している株式会社UZUZ社が提供している他のサービスに関する記事もありますので、ご興味がある方は、是非、ご一読くださいませ。 経営会社について この就職サポートを運営している株式会社UZU ...
ReadMore
20歳代向け
2021/11/19
【理系特化型転職サービス】待遇改善で転職するなら充実サポートのUZUZを活用しよう
理系(情報・電気電子・機械・物理・化学・生物)出身の10~20代の方で、就職や転職をお考えの方向けに、今回は、株式会社UZUZが運営している内定率も86%以上、就職支援実績35,000人以上の理系特化型就職・転職サービス「UZUZ」をご紹介します。 経営会社について この就職サポートを運営している株式会社UZUZ(ウズウズ)について調査してみました。 会社名 株式会社UZUZ(英語名:UZUZ, Inc.) 所在地 【UZUZ本社オフィス】〒160-0023東京都新宿区西新宿3丁目11-20オフィススクエ ...
ReadMore
20歳代向け
2022/1/5
未経験からITエンジニアを目指すならIT学習サポートが受けられるウズキャリIT
高校を卒業された18~29歳の方で、未経験だけどITエンジニアになりたいなって考えている方も多いのではないでしょうか?今回は、就職サポートだけでなくIT学習サポートも受けられる20代未経験者向け特化型就職サポート「ウズキャリIT」をご紹介します。 経営会社について この就職サポートを運営している株式会社UZUZ(ウズウズ)について調査してみました。 会社名 株式会社UZUZ(英語名:UZUZ, Inc.) 所在地 【UZUZ本社オフィス】〒160-0023東京都新宿区西新宿3丁目11-20オフィススクエア ...
ReadMore
エンジニア向け
2021/7/18
転職支援サービスKaguya|エンジニアの方で転職をお考えならこのサービスを!
エンジニアの方で現状に不満で転職をお考えなら、エンジニアの転職に特化した転職支援サービスKaguyaをご利用してみませんか?今回は、この転職支援サービスがどんなサービスなのか調査してみましたので、是非、ご覧くださいませ。 Kaguyaってなに? エンジニア求人数 業界最大級のエンジニアのための転職支援サービスです。先端技術・イノベーション領域に強みを持つムーンコミュニケーションズ・エンタープライゼス社と、技術系エンジニア転職支援実績No.1のメイテックネクスト社が共同運営しています。 公式サイトより この ...
ReadMore
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。