前回、XServerを使ってWordPressブログを始めるためのサーバー側の設定をしましたが、今回はいよいよWordPressの設定をしていきたいと思います。ブログテーマは有料テーマのSTORK19を使ってブログを立ち上げてみたいと思います。

前回の記事は以下のリンクからどうぞです!
-
初心者でも出来る?Xserverを使ってWordPressブログを始めてみよう!【その1】
2022/3/29 WordPressの始め方, レンタルサーバー
本格的なブログを始めたいけど、ワードプレスってどう使ったら良いのか全く分かりませんよね? というわけで今回は、WordP ...
尚、今回は有料テーマ【STORK19】を使ってます。このテーマにご興味がおありの方は以下の記事もあわせてご一読くださいませ。

-
初心者でも簡単!ポップなデザインのWordPress有料テーマはコレ!
WordPressでブログを始めるのに、まず最初に悩まれるのがテーマをどれにするかだと思います。今回は、初心者の方でもサ ...
WordPressの基本部分を設定する
管理画面を立ち上げる

ワードプレスを立ち上げる方法は以下の通りです。
①XServerサーバーパネル内の【WordPress簡単インストール】から【管理画面URL】のリンクをクリックする。
②以下のURLを打ち込む。
https://サイトURL/wp-login.php
の二通りです。
このログイン画面は、今後ブログを記事を作成しりたり管理する毎に必ずここを通る事になるのでブックマークしおきましょう。

ドメイン設定をした時のユーザー名とパスワードを入力するとWordPressの管理画面が表示されます。

この画面の左端の黒い帯部分にあるアイコンからブログの各種設定や記事の作成をしていくことになります。
ユーザー設定をする
プロフィール設定
まずはユーザー設定をしましょう。
ユーザー設定は下の画像の通り人型のアイコンから今回は【プロフィール】から設定してみます。

プロフィール画面は以下の三画面となります。



画面1については特に設定する必要はありませんが、お好みでOKです。

設定は後からでもOKなんですが、設定しておくべき重要な項目があります。
①ニックネームを設定する
それがニックネームです。このニックネームを設定してブログ上の表示名をニックネームにしていないと、ユーザー名がWeb上に表示されてしまいます。

ユーザー名が表示されるということは情報が一つ流出することになります。ハッキングを防ぐためにもユーザー名を表示させないようにニックネームを設定しそちらを表示させておきましょう。
②メールアドレスとサイトURLの設定
後は、メールアドレスとサイトのURLを設定しておきましょう。(サイトの設定は上の画像のメール設定の下にあります。)

この時、サイトのURLはHTTP://ではなくHTTPS://にしておきましょうね。
リンクさせたいSNS等を設定しましょう。(後からでもOKです。)
設定が完了したらページ左下にある【プロフィールを更新】ボタンを押して設定を保存しましょう。
設定の項目を設定する
ダッシュボードに【設定】という項目があります。
ここでは、
- 一般
- ディスカッション
- パーマリンク
を設定しておきます。
では、それぞれを設定してみましょう。
①一般

一般項目では、【サイトのタイトル】~【管理者メールアドレス】までを確実に設定しましょう。
ポイント
【サイトタイトル】・・・・あなたのブログ名です。
【キャッチフレーズ】・・・ブログのキャッチコピーを表示させたい場合は設定しておきましょう。
【WordPressアドレス】・・あなたのサイトのURLです。(ユーザー設定で設定したURLが出てるはずです。)
【サイトアドレス】・・・・あなたのサイトのURLです。(ユーザー設定で設定したURLが出てるはずです。)
【管理者メールアドレス】・問い合わせページ等で使用するメールアドレスです。(ユーザー設定で設定したURLが出てるはずです。)
この下の項目に日付や時刻表示等の設定項目がありますので、お好みの表示方法に変更してください。
設定が完了したら、ページ下にある【変更を保存】ボタンを押して設定を保存しましょう。
②ディスカッション
このページでは主にブログにコメント欄を設けるか、また、コメント欄を設けた場合の設定が出来ます。
コメント欄を設けるとコメントスパムが来たりする場合もあるので、コメント欄を設ける場合は下の画像の下側にも禁止キーワード等の設定が出来るようになってますのでしっかりしておきましょう。


私のブログだとコメントを受け付けない設定にしていますので、上から3つ目の【新しい投稿へのコメントを許可】のチェックを外しています。
③パーマリンク
パーマリンクとはなんぞや?ってことですが、記事毎のURLのことです。
ここでは、ブログ記事のURLの構造を設定をします。

それぞれの設定にURLの構造が表示されていますが、お好みの構造にチェックを入れましょう。

ただ、カスタム構造が一般的なんじゃないかと思います。
カスタム構造で、”サイトURL/カテゴリー/記事のパーマリンク”という構造の方が、管理する側もユーザーも分かりやすいかと思います。
なので、こういう設定にする場合は、【カスタム構造】にチェックを入れた後、利用可能なタグから
【%category%】⇒【%postname%】の順でならべ、【https://あなたのサイトURL/%category%/%postname%】となるようにしましょう。

ここまで出来たら、とりあえず基本的な設定は出来ましたので、一旦、テーマを導入してみましょう。
STORK19を導入する
前回の記事で、【STORK19】のテーマを購入したら親テーマのZIPファイルをダウンロードまでは出来てるんじゃないかな?と思いますので、それ以降の手順から説明していきますね。
①子テーマをダウンロードする
STORK19の公式サイトの子テーマのダウンロード画面から【jstork19_customをダウンロード】ボタンを押して、jstork19_custom.zipファイルをダウンロードしましょう。
②親テーマをアップロードする
まず、【外観】を押すか【外観】⇒【テーマ】を押すと以下のような画面が出て来ます。

続いて【新規追加】ボタンを押します。
【テーマのアップロード】ボタン⇒【ファイルを選択】ボタンを押すと、ファイル選択画面が出ますので親テーマを保存したフォルダからjstork19.zipを選択します。

選択後、【今すぐインストール】ボタンを押すと親テーマがインストールされます。
③子テーマもアップロードし、子テーマを有効にする
先ほどと同様に子テーマもアップロードしましょう。
インストールが終わると、【STORK19[CHILD THEME】(stork19_custom)のにカーソルを合わせると、【有効化】と【ライブプレビュー】の2つのボタンが出て来るので、有効化しましょう。
有効化出来たら以下のように子テーマに有効と表示されます。

親テーマを間違って有効化しないようにしましょう。
間違っても、子テーマを有効にすればOKです。

これでSTORK19が使えるようになりました!!
この先、STORK19の設定とかプラグインの導入とかあるのですが、今回はここまでにしたいと思います。
まとめ
ここまでの設定は、最小限の設定となっています。
他の設定はブログを立ち上げた後にカスタマイズしていけばいいかと思います。
ここから先は、テーマの外観を決めたり、SEO対策等に関する設定をしたり、Googleアナリティクスと連携させてみたりとやることはまだまだありますのでがんばりましょう!
この記事が参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!!