アフィリエイト

AFFINGER6|WordPressでブログを複数立ち上げるならこのテーマ!!

2021年6月4日

title

WordPressでどのテーマを使えばいいかお悩みの方も多いのではないでしょうか?今回は、無料テーマと有料テーマの違いも簡単にお伝えしつつ、AFFINGER5から生まれ変わったSEOに強く、直感的になった有料テーマAFFINGER6をそのベースとなっている旧AFFINGER5の視点からその魅力をご紹介したいと思います。

2021年7月1日よりGutenbergに対応したAFFINGER6に移行されたため、導入するプラグインに一部不要なものがありますので、ご注意ください。

AFFINGER6になって追加された新機能やGutenbergに対応したことによる使いやすさについては、以下の記事で紹介しておりますので、こちらも是非、ご覧ください。

AFFINGER6の魅力

title

アフィリエイト

AFFINGER6|直感的に使えるようになった最強WordPressテーマ

2022/3/29    ,

WordPressテーマAFFINGER5が2021年7月1日より正式にGutenbergに対応するACTION(AFF ...

また、AFFINGER6β版にアップデートした際に発生した不具合の対応についても記事にしています。

※)2021年7月1日以降にご購入される方には関係ございません。

AFFINGER6β版移行の記事

title

アフィリエイト

AFFINGER5からAFFINGER6へのアップデート時に発生した不具合について

2021/7/10    

先日、AFFINGER5からAFFINGER6にアップデートしようとした際に発生した不具合と、その対応方法についてお伝え ...

スポンサーリンク

無料テーマと有料テーマの違い

無料テーマの中にもデザイン性の高いテーマも沢山あり、有料テーマを選ぶ必要があるのかお悩みの方もいらっしゃるんじゃないかと思いますので、簡単に無料テーマと有料テーマの違いについてお伝えしますね。

無料テーマ

無料テーマのメリット

無料テーマのメリット

  • 導入コストが掛からない
  • 気軽にテーマを変更することが出来る
  • 独自のサイトを構築することが出来る
ピタくま
無料テーマを選ぶメリットは気軽に自分に合ったテーマを選ぶことが出来ることです。

但し、テーマを変更する時には注意すべき点があります。

無料テーマのデメリット

逆にデメリットはどうでしょうか。

無料テーマのデメリット

  • カスタマイズするための知識が必要
  • SEO対策やエラー等の対応を自分で行う必要がある

何かあった時に自分で対応する必要があり、また、HTML、PHP、CSS等の知識も多少なりとも必要になってくる等、立ち上げるまでに時間を要します。

ピタくま
初心者の方には、ハードルが高い部分があり、すぐに始めたい方や記事の作成に専念したい方向きではないかも知れませんね。

有料テーマ

一方、有料テーマはどうでしょうか?

有料テーマのメリット

有料テーマのメリット

  • 初心者でも簡単にブログを始められる
  • 都度、アップデートにより不具合等の対応を気にする必要がほとんどない
  • SEO対策が初めから講じられている

有料テーマは、必要な設定が簡単に行えるようになっており、中には直感的に操作出来るテーマもあります。

ピタくま
初心者の方でもすぐに始められ、記事作成に専念出来るのが強みですね!

有料テーマのデメリット

有料テーマにもデメリットはあります。

有料テーマのデメリット

  • 特に人気テーマでは見た目の差別化が図りにくい
  • 導入コストが掛かる

有料であるが故に、購入後に後悔する可能性があります。

ピタくま
価格的にも1万~数万円程度掛かるので、じっくりと吟味する必要があります!

無料テーマと有料テーマのどちらを選ぶべきか

じゃ~、どちらがイイの?ってことになると思うんですが、どちらも一長一短がありますので悩みますよね!

私の考え方は以下の通りです。ご参考になれば幸いです。

無料テーマが向いている方

  • 独自のサイトをじっくりと作り込みたい方
  • コーディングやWordPressについて深く学びたい方
  • 今すぐ始めなくても良い方

有料テーマが向いている方

  • すぐにブログを始めたい方
  • 難しい事はお任せしたい方

私はどちらかというと深く入り込みたいタイプなので、独自のテーマを!と考えていましたが、正直覚える事が多すぎて諦めました(汗)

ピタくま

結果的に有料テーマにしましたが、悩んでいた所の設定とかもホントに簡単で今まで何してたんだって感じでした!!

なので、独自テーマを構築したい方でも、有料テーマから始め、ブログの仕組み等を理解していきながら、独自のテーマを構築していく方が最短ルートなのかも知れませんね。

と言うことで、これから私が使っている有料テーマ【AFFINGER6】について紹介していきたいと思います!!

スポンサーリンク

有料テーマ【AFFINGER6】について

action

どんなテーマなの?

ピタくま

ずばり!SEOに強いテーマで、アフィリエイト向けのテーマとなっています。

例えば、記事作成画面にはtitleタグ、メタキーワード、メタディスクリプションを簡単に設定出来るようになっています。

また、デザイン的にはシンプルなスッキリした感じでしょうか。このブログはAFFINGER6を使ってます。

どんなことが出来るの?

↑↑の動画をご覧いただければ、分かりやすいかとは思いますが、ブログを始めるための基本的な設定が下図の【AFFINGER5管理】に網羅されています。

ここでは、サイト全体のレイアウトやトップページ設定、Googleアドセンスの設定等が行えたりするのですが、初期設定のままでも始める事は出来ます。

ピタくま
細かく設定することが出来るので、記事を作成しながら少しずつお好みの設定を見つけてみると良いかと思います。

後は、公式サイトで紹介されている必須レベルの無料プラグインを必要に応じて導入すれば、とりあえずサイトを立ち上げる事が出来ます。

公式推奨 必須レベル無料プラグイン

  • TinyMCE Advanced(現在はAdvanced Editor Toolsに名称が変わっています)
  • Google XML Sitemaps
  • WP Fastest Cache
  • EWWW Image Optimizer
  • Imsanity
  • Duplicate Post(同じ記事を複製しないなら不要かも)
  • Menu Duplicator(同じメニューを複製しないなら不要かも)
  • Maintenance Mode(私は使ってません)
  • Classic Editor(AFFINGER6では不要です)

これらのプラグインに関しては最低限レベルかと思いますので、ご自身に合ったプラグインを追加導入されれば良いかと思います。入れすぎるとパフォーマンスが落ちますのでお気を付け下さい。

これまでの設定でも、サイトを立ち上げる事は可能ですが、更に細かな設定を【外観】⇒【カスタマイズ】、【ウィジェット】で設定すると、オリジナリティが出てきます。

使用感はどうなの?

記事の書きやすさ

ピタくま

テキストエディタを使ってたAFFINGER5の場合

AFFINGER5はWordPressの旧エディターであるClassic Editorを使用するツールですので、出来上がりの記事を視覚的にイメージしながら作り込んでいくような直感的にブログを作成出来るツールではありませんが、慣れれば気にならなくなります。

プレビューボタンで都度確認すれば良いだけですしね。

という感じでした。

ピタくま

しかし、WordPressがブロックエディタ(Gutenberg)を使う仕様に切り替えられました。

Classic Editorのサポート終了時期について

但し、WordPressがエディターをClassic EditorからGutenbergに移行しつつあり、Classic Editorの正式サポートが2021年末までとのことで少し心配ですよね。現状、Gutenbergに対応したAFFINGER6のβ版への移行(無料)も可能ですので、まずは安心ですね。Gutenbergだと直感的に記事を作成することが出来るので、これから始める方にはこちらの方が良いのかも知れませんね。

Classic Editorの方が使い勝手の良い部分もあり、Gutenberugとどちらが良いかとは一概には言えませんが、気になる方はAFFINGER5をご購入後、AFFINGER6β版にアップデートしておけば今後気にすることもないかも知れませんね。まだAFFINGER6がβ版なのでどうなるかは分かりませんが、チェックしておくべき事項ですのでご報告までに。

この仕様変更に伴い、AFFINGER5は現行のAFFINGER6に完全移行しました。

ピタくま

AFFINGER6になったことで、AFFINGER5よりも簡単になって初心者の方でも扱いやすくなりました。

【AFFINGER6】のここが便利!!
①吹き出し設定

私は別ブログにて有料テーマ【STORK19】も使ってますが、そちらでは吹き出しを入れる度に、アイコン画像、名前を設定する必要があります。

ピタくま
この吹き出しを毎回繰り返し作るのが面倒くさいのです(>_<)

【AFFINGER6】では、この吹き出し設定を予め、数種類設定しておく事ができ、使いたい吹き出し番号を呼び出せば、コメントを記載するだけでOKなんです。

ピタくま

細かい所ですが、とても便利な機能です!!

②マイブロック

どの記事にも共通する定型文等の良く使う部分を予め、マイブロックとして登録しておくことで、【パターン】から一発簡単呼出し出来るようになってます。

AFFINGER5ではSTINGERタグにコードを登録してショートコードとして呼び出す機能がありましたが、これがもっと簡単に呼び出せるようになったのは嬉しいですね!

③パーマリンク、内部リンクの設定が分かりやすい

パーマリンクの設定は、フルパスが表示されているので、間違いがないかの確認が一目瞭然です。

また、関連記事をリンクさせる際に、記事ID番号が投稿一覧ページに記載されていて指定しやすいです。

【AFFINGER6】のここが不便!!

設定する場所が【AFFINGER6管理】であったり、WordPressの機能の【外観】の【カスタマイズ】にあったりで分かり辛く、探すのに苦労する部分があります。

また、【AFFINGER6管理】の設定が細かく設定出来るのは有難いのですが、設定内容が分かり辛い部分もあります。

まぁ、サイトを立ち上げた初期の頃には頻繁に変更するかも知れませんが、暫く使っていけば滅多に変更することもないかと思いますので、この不便さは立ち上げ初期限定かも知れません。

複数のブログを立ち上げるなら

複数のブログやサイトを立ち上げる予定があるなら、1回の購入で複数のサイトに利用出来るので、AFFINGER5(6)のコストパフォーマンスは最高です!!

注意ポイント

但し、利用可能者は一人のみとなっているため、複数の方で記事を作成したりする場合はその人数分のご購入が必要です。

ピタくま

規約違反にはご注意下さいませ。

まとめ

万人向けかどうか

AFFINGER5は細かな設定が出来て痒い所にも手が届くテーマですが、万人向きかと言えば、”NO”だったと思います。

私的には直感的に使えない部分と、この痒い所に手が届く部分がコーディングに近く、少しHTML等のことを知っている方が使うと凄く優秀なツールだったと感じています。

ただ、Gutenberugに対応するAFFINGER6に生まれ変わったことで、万人向け”YES"になったと思います。

ピタくま

AFFINGER5は、2021年7月1日からACTION(AFFINGER6)に正式に生まれ変わりました!!

買いか買いじゃないか

ピタくま
結論から言いますと、買いです!!

これからブログを始めようとされてる方で、一つのブログだけの開設を考えておられる方!

SEOを意識して特化型ブログを運営し始めると、いずれ他のジャンルの記事も書きたくなって来ると思います。その時にはまた、有料テーマを購入する必要があるので、その時に後悔しないためにこの【AFFINGER6】のご購入を検討されてみてはいかがでしょうか?

先程、AFFINGER5は万人向きではないとお伝えしましたが、AFFINGER6が正式版となったことで直感的に記事を作成でき、細かな設定もでき、SEOにも強い最強のツールに生まれ変わったと思います。

AFFINGER6本体のみのご購入に興味がある方はこちらから

AFFINGER6が気になる方はこちらから公式サイトへ

本格的にアフィリエイト取り組むならACTION PACK3がおススメです

ACTION PACK3が気になる方はこちらから公式サイトへ

こちらはAFFINGER6に特別機能を追加したAFFINGER6EXAFFINGERタグ管理マネージャー4ABテストプラグインを追加した商品となっています。

ピタくま

以下の記事で、使いやすくなった部分を簡単に紹介していますので、良かったらこちらもご一読くださいませ!!

AFFINGER6の魅力

title

アフィリエイト

AFFINGER6|直感的に使えるようになった最強WordPressテーマ

2022/3/29    ,

WordPressテーマAFFINGER5が2021年7月1日より正式にGutenbergに対応するACTION(AFF ...

action

走り走りにお伝えしたので、皆様の知りたかった情報を十分お伝え出来たかどうかは分かりませんが、AFFINGER6はキリっとしたデザインでSEOにも強い有料テーマですので、是非、ご検討されてみてはいかがでしょうか?

STORK19にもご興味があるなら、こちらの記事もどうぞ!

STORK19の紹介記事

title

アフィリエイト

初心者でも簡単!ポップなデザインのWordPress有料テーマはコレ!

2022/3/29    ,

WordPressでブログを始めるのに、まず最初に悩まれるのがテーマをどれにするかだと思います。今回は、初心者の方でもサ ...

WordPressを始めるなら、レンタルサーバーXserverをおススメします。レンタルサーバーをお探しなら、以下の記事もご参考にどうぞ!!

Xserverに関する記事

titlte

アフィリエイト

【エックスサーバー】安心して使えるレンタルサーバーを選ぶならコレ!

WordPressでブログを始めるのにどのサーバーを利用するかお悩みなら、私も利用しているエックスレンタルサーバーを利用 ...

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました!!





スポンサーリンク



-アフィリエイト
-,