アフィリエイト

アフィリエイトブログを始めるなら知っておきたい事|六対四でいこう

2021年10月15日

title

これからブログで副業や起業をお考えの方向けに、アフィリエイトブログを始める前に知っておきたい予備知識や準備しておくことについてお伝えしていきたいと思います。アフィリエイトブログにご興味がおありの方は是非、ご一読くださいませ!!

スポンサーリンク

アフィリエイトとは

ピタくま

まずは基本的な部分の所からいってみましょう。

ブログで収入を得る方法には、以下の二通りの広告掲載により収入を得ることが出来ます。

二通りの広告

  1. クリック報酬型広告
  2. 成果報酬型広告

それぞれについて簡単に解説していきますね。

クリック報酬型広告

記事等に広告リンクを載せ、ネットユーザーがその広告をクリックすれば収入を得る事が出来ます。アドセンスと呼ばれています。

Googleアドセンスはこのクリック報酬型広告に該当します。この記事にも広告がいくつか掲載されていると思いますが、大半がGoogleアドセンスです。尚、ブログ作成者がクリックすることはNG行為となっていますのでご注意下さい。

また、アフィリエイトサービスプロバイダー(以下ASP)で仲介している広告の中にもクリック報酬型報酬も存在しています。

尚、クリック報酬の単価は1~数十円程度です。

Googleアドセンスについて

Googleアドセンスをブログ記事に載せるためには、Googleからの審査に通る必要があります。

こちらについては、改めて別記事でお伝えしたいと思いますが、ブログを立ち上げただけではこの審査には通らないと思います。

また、審査に通り広告を載せることが出来るようになっても、暫くは1か月で数円~数十円、良くて数百円ということが続くと思います。報酬の支払いは8,000円を超して初めて振り込まれることとなりますので、最初は途方に暮れるかも知れませんね。

成果報酬型広告

こちらがアフィリエイトと呼ばれている広告で、登録したASP(Application Service Provideの略)から提携した広告主の商品やサービスを記事等で紹介し、ネットユーザーがその記事等から購入・成約をした場合にASPから広告費が支払われる仕組みとなっています。

報酬単価は、扱うものによって異なりまちまちですが、報酬が高いものも数多く存在します。

ASPへの登録方法はASP毎でマチマチですが、ASP登録後、広告主と提携する必要があります。

提携申請に失敗すると、二度とその広告主とは提携出来ないなどの条件もありますので、最初はホイホイと提携申請するのは控えた方が賢明です。

ASPに登録する前に10記事位は記事を作成しておくと良いかと思います。

ピタくま

中には、検索サイトのトップページにご自身の記事がないと登録出来ないASPも存在します。

私は運よくいくつかの記事がトップページに出てますが、ある日、メールにASPから登録しませんか?というメールが届いて驚きました。もちろん、すぐ登録しましたよ(笑)

広告主と無事提携出来れば、記事を作成していくことになりますが、広告主のサイトの画像等をご自身のブログで複製する場合は、予め広告主から承認を得るようにしましょう。

どちらを選べば良いの?

ピタくま

これらのどちらか、または両方から収入を得る事になります。

立ち上げるブログのスタイルが、例えば、ご自身のライフスタイルを発信するようなタイプのブログだとアドセンスからの収入を得ることになりますし、その発信情報に物品やサービス等も紹介するならアフィリエイトを活用することになります。

ブログを沢山閲覧されページビュー数(PV数)が増えると、アドセンスのクリック数も増えてきますので、頑張って沢山記事を作成していきましょう。

スポンサーリンク

ブログを立ち上げるには

ピタくま

収入の得方も簡単にご理解いただけたと思いますので、次はブログを立ち上げるための準備について知っておきましょう。

ブログを立ち上げるには、無料ブログで作るか有料ブログで作るかによって立ち上げルートが異なります。

無料ブログの場合

無料ブログを利用する場合は、立ち上げるまでの敷居が有料ブログと比べて格段に低く、直ぐに立ち上げることが出来ます。

ブログサービスに登録すれば、基本直ぐに始めることが出来るのが魅力です。魅力なんですが・・・稼ぐことをお考えなら、無料ブログを選択するのはNGだと思います。

というのも、無料ブログは文字通り無料でブログを始めることが出来ますが、その変わりにご自身の記事にブログサービスが、言い方は良くないかも知れませんが広告を勝手に載せてしまいます。

また、アフィリエイトの制約を受けたりする場合もあるようなので、本当に稼ぐなら後述します有料ブログを利用することをおススメします。

ピタくま

無料で使っていただいて構いませんがその代わりに広告を貼らせて頂きますね、ということです。

有料ブログの場合

有料ブログの場合、立ち上げるまでにいくつかのハードルがあって最初は頭が混乱するかと思いますが、立ち上げてしまえばどうと言うことはないのでご安心ください。

ピタくま

有料ブログはWordPress一択と言う事で進めて行きたいと思います!!

立ち上げ完了までの流れは以下の通りです。

  • レンタルサーバーと契約する
  • ドメインを取得する
  • ブログテーマを選択する
  • プラグインを導入する
ピタくま

さてさてここからが大変ですが、やってしまえばどうと言うことはないので頑張りましょう!!

レンタルサーバーと契約する

有料ブログの場合、ブログデータを保管するサーバーが必要になります。なのでまずはレンタルサーバーサービスと契約する必要があります。

レンタルサーバーサービスも沢山存在してどれを選んだら良いか悩むかと思いますが、私はXserverを強くおススメします。

その魅力等についての詳細は以下の記事でご紹介していますので、どうぞご一読くださいませ。

Xserverの魅力について

titlte

アフィリエイト

【エックスサーバー】安心して使えるレンタルサーバーを選ぶならコレ!

WordPressでブログを始めるのにどのサーバーを利用するかお悩みなら、私も利用しているエックスレンタルサーバーを利用 ...

XserverだとWordPressが簡単に始められるのも凄く助かります。

契約は、レンタルする容量プランとレンタル期間によって金額が変わりますが、まずは一番ランクの低いプランでも十分運営出来るかと思います。契約期間については、本気で始めることと思いますので長期契約にしておく方がお得です。

ドメインを取得する

ドメインとは、平たく言えば家や住所のようなものです。https//○○.comとか.jpとかあるアレです。

独自ドメインを取得していると、ご自身のサイトの信頼性が上がります。アドセンスや広告主から信用されやすくなったりと多くのメリットがあります。

デメリットとしては年間千円程度以上の維持費が発生しますが、月100円ちょっとと考えれば大したことはありませんよね。

ピタくま

レンタルサーバーをXserverにするなら、一つ目のドメインを永久無料で取得出来ますよ!!

2021年11月4日まで30%キャッシュバックキャンペーンも付いてますので、お急ぎくださいませ!!

エックスサーバー

ブログテーマを選択する

ここで言うブログテーマとは、ブログの内容というわけではなくブログの見た目や作成ツール等に関するものです。テーマにはWordPressが提供している無料テーマの他に、より簡単にブログを作成できるツールやSEO対策がなされた有料テーマが存在します。

SEOというのは検索エンジン最適化のことで、ご自身のブログ記事を検索エンジンで上位に持ってくるために、最重要項目となっています。

テーマについては、無料でも有料でも構いませんが、無料の場合は何か不具合が発生した場合にご自身で不具合に対応しないといけなかったり、コーディングスキルが必要だったりするので、そういった知識がない私のような方は有料テーマを選ぶと後々楽出来ますし、ブログに集中することが出来て良いかと思います。

ピタくま

有料テーマは、本記事を作成しているAFFINGER6STORK19を私はおススメします。

AFFINER6はブログを複数運営するのに向いていますし、STORK19はポップでとても簡単に記事が作成できるのが魅力です。

詳細については、以下の記事でご紹介していますので、ご参照ください。

AFFINGER6とSTORK19の魅力について

title

アフィリエイト

STORK19とAFFINGER6の比較|WordPressテーマを選ぶならこの2つ!

2022/3/29    ,

WordPressでブログを始めたいけど、どのテーマを使おうか悩まれている方も多いと思います。今回は、私が使っている2つ ...

title

アフィリエイト

初心者でも簡単!ポップなデザインのWordPress有料テーマはコレ!

2022/3/29    ,

WordPressでブログを始めるのに、まず最初に悩まれるのがテーマをどれにするかだと思います。今回は、初心者の方でもサ ...

title

アフィリエイト

AFFINGER6|直感的に使えるようになった最強WordPressテーマ

2022/3/29    ,

WordPressテーマAFFINGER5が2021年7月1日より正式にGutenbergに対応するACTION(AFF ...

プラグインを導入する

プラグインとは、ブログ作成を手助けしてくれるたり、SEO対策に必要だったりする追加機能です。ゲームで言えばMODみたいなものです。上記でご紹介した有料テーマにも最低限必要なプラグインがあります。それぞれの記事の中でも触れていますので読んでみてくださいね~。

便利な機能のプラグインが多数存在しますが、導入し過ぎるとブログの表示速度が低下するなどのSEO的に良くなかったりしますので、ほどほどにしておきましょう。

ここまで出来れば、ブログを立ち上げることが出来ます。

立ち上げた後も学ぶことが沢山

無事、ブログを立ち上げることが出来れば、後はひたすら記事を作成していくことになりますが、まずはGoogleアドセンスの審査申請、ASP登録に向けて、記事を10記事作成と、ブログにプライバシーポリシー等を載せておきましょう。

記事を作成していく毎に、ご自身のスキルが上がり、ここをこうしたいな~とかバックアップどうしようとか色々な事に気付いてくるかと思います。その時は、その都度、ネット検索して対応していけば良いかと思います。特にSEO対策は永遠のテーマとなるかと思います。

ということを念頭に入れて、まずはブログを始めることが出来る環境を整えましょう!!

この記事があなたのご参考になれば幸いです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!!

スポンサーリンク



-アフィリエイト
-,